教師って何様?
また、いじめによる自殺がありましたね。
しかも、今回は担任だった教師が引き金を引いたとのこと。
全く話になりません。
子どもが学校へ行ってしまえば、親は見ることが出来ません。守るべき立場の教師がそんなでは、一体どうしたらいいのでしょう?
実は私もいじめではありませんが、教師に大変嫌な思いをさせられたことがあります。
中学2年の時です。
新任のその教師が始めて教室に入ってきて、少し話をしていたのですが、突然私を指差し
「何だ!その、人を馬鹿にしたような笑い方は!」
と、怒鳴ったのです。その日初めてあった教師を馬鹿になどする筈もなく、ただただびっくりしてとても嫌な気分でした。
また、同じ教師が、授業中、
「知っている雲の名前をあげろ」
というので、ぽんぽんと名前を言いました。(たまたま、そのとき雲の名前が沢山出てくる歌を聴いていたので、沢山知っていたのです)
で、いくつか言った後で、
「な~んて、本当は知らないけど」
と、言ったのです。(軽い冗談のつもりで・・・)
黒板に名前をかいていたその教師は突然、
「なんだそれは!だからお前は皆に嫌われるんだ!」
と、大きな声で言ったのです。
!!!!!!!!!
(そんな事をみんなの前で!)
何も言えず、俯いて涙をこらえるのがせいいっぱいでした。
あとで、何故あの時教室を飛び出さなかったのだろう?
何故、親にも他の教師にも言わなかったのだろう?
と、思いましたが・・・。
そのことで、いじめを受けたりはしませんでしたが、その教師は他の子にも冗談のつもりだろうけど、太っている子に『ててんてん、ふてんてん』とか言っていました。その時は一緒に笑っていましたが、今思えばかなりひどいですよね。
この前の同窓会の時、その教師も出席していましたが
「お前は、確かバスケ部だったよな」
はいはい、2年間も顧問をしていただき、しかも3年の時は担任で御座いました。
それで、それしか覚えていないんかい?(もっとも部長をしていた子を覚えていなかったくらいだから・・・)
こっちは何十年もあの一言を忘れられないというのに・・・。
だけど、そんな事があっても学校に行きたくないとか、思わなかった。
今の子ども達だったらすぐ行かなくなってしまっただろうし、もし親に言ったら教育委員会に即電話でしょうね。
教師の質は確かにかなり落ちていると思います。中には熱心な教師もいますが、サラリーマン教師が多いことも事実。3人の子を育てていて、『あぁ、この先生でよかった』と思った事は片手にも満たないのです。(私や子ども達がひねているのかも知れませんが)
教師によってその先の行き方を決められることも結構有ります。
教師の適正、行動、人格などもっとしっかり見極めて、採用して欲しいものです。(縁故採用ばかりしていないでね!)
« 人と違う生き方 | トップページ | ベルばらを・・・ »
「ニュース」カテゴリの記事
- ふざけるなっ!(おばさんは怒ってる4)(2008.07.23)
- 青いバラ(2008.02.06)
- こどもの名前は『夜露四苦!』(2007.08.19)
- ♪都の西北~♪(2007.06.05)
- おばさんは怒ってる(2007.03.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 忙しい・・・って(2021.02.28)
- 見ている方が寒いのよ(2021.02.09)
- 歯~やっとだよ。(2021.01.31)
- お礼とご挨拶(2021.01.01)
- ボーナス争奪戦・・・その後(2020.12.19)
「子育て」カテゴリの記事
- 立つ鳥後を濁しっぱなし(2020.07.25)
- やっと出たホイのよさホイのホイ2(2019.08.16)
- 娘の彼氏と会う(2019.05.30)
- 親ばかですが…よろしく4(2018.03.01)
- 船出(2008.04.02)
コメント