位牌渡し
今朝になってから思い出しました。
昨日の記事で実は一番びっくりしたことが抜けていたことに・・・。
・・・年は取りたくないものですね~。
で、それは何か・・・と言いますとです。
通夜の前に喪主の兄に聞かれました。
「いはいはどうする?」
次兄が
「貰ってもおくとこないしなぁ」
おかにょの頭の中では『遺灰』と変換されていて
(焼いたあとの灰を渡すの?ええ~~~!)とびっくりしておりました。あほです・・・。
で、どういう事か・・・と言うと、こちらでは親が死んだ時は兄弟みんなが位牌を貰っていくそうなのです。
でも、確かに置く場所ないし・・・箪笥の上においたらちゃみが落として遊んでしまいそうだし・・・で、「いらない』という事になりました。
位牌は形だと思うから・・・父を忍ぶのならどんな形でも出来ると思ったからです・・・
が!
何と!
位牌を持っていかないという事は親不孝にあたるとしてとんでもない儀式をやるのが決まりだとか・・・
それは・・・
位牌を背中の襟から差し、油揚げを持って辻のところまで歩くというもの。
ひょえ~~~!
一種のさらし者ですね~。
そのくらい親不孝という事なのでしょうか?
でも実際に今でも行われていて、結婚して親の位牌を自分の婚家の仏壇に入れられないお嫁さん等が行っているそうなのです。(実は兄嫁もやったとか)
田舎の友人も『当然!』といった顔でした。
勿論、丁重にお断りしました・・・儀式のほうも。(誰かがこの親不孝者!と罵っているかも知れませんが・・・)
父には心の中で手を合わせることにしています。
父ちゃん怒んないでね~!
でもこんなことやってるとこ他にもあるのかな~?
« 所変われば葬式変わる2(父の場合2) | トップページ | 龍雲ライブ『歌花火』’09in座・高円寺2 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 忙しい・・・って(2021.02.28)
- 見ている方が寒いのよ(2021.02.09)
- 歯~やっとだよ。(2021.01.31)
- お礼とご挨拶(2021.01.01)
- ボーナス争奪戦・・・その後(2020.12.19)
そんな儀式初めて聞きました。
位牌か~。
仏壇が必要だもんね。
投稿: りょうじ | 2009年8月15日 (土) 10時15分
早速やって来ました。
またゆっくり覗かせて頂きます。
投稿: 丈浴衣 | 2009年8月16日 (日) 15時27分
>りょうじ様
そうなんです。貰って帰っても置くとこもないし、ちゃみの玩具にされそうで・・・。
形ではなく心で・・・と思ってます。
>丈様
またいらしてくださいね~。(* ̄ー ̄*)
投稿: okanyo | 2009年8月17日 (月) 23時59分
親の死は、あまりにも身近すぎてそれでいて、現実的な儀式の決まりごとや決め事が多すぎて悲しむ余裕すらなくクタクタに疲れた事を覚えています。父も母も今は、一緒に天国で幸せでいるのだと思っています。日本の高齢化は、お葬式セレモニーに関しても驚くほど進歩・多様化していて実家が遠距離でもほとんどの事が電話でのやりとりで決められることを痛感しました。・・・おかにょさん龍雲さんの歌を聞きつつゆっくり休んでくださいね。私のおすすめは、「沖縄物語」です。
投稿: mari-n | 2009年8月18日 (火) 09時27分
>mari-n様
確かに葬儀はそうでした。
何がナにゃら・・・って言う感じで葬儀社の作ったタイムテーブルにしたがっていた感じです。
お葬式は本当に疲れるものですよね。
龍雲さん聞いて頑張ります!
投稿: okanyo | 2009年8月19日 (水) 21時10分