新盆
13日から田舎に行って今日帰って来ました。
父の新盆だったのです。
その地方によって色々な風習があるとは思うのですが、うちの田舎ではこんな感じです。
まず迎えに行く前に家からお墓までの道に「百八灯(多分この字だと思います。)」と呼ばれるものをさしておきます。
で、お墓におまいりをして道案内の提灯を持って歩く後ろから蝋燭に火を灯して行きます。
お墓から家の前まで108本の蝋燭を並べるのですが我が家のお墓は家から5分も掛からないので、かなり狭い間隔ですが、普通はもっと間が開いてますよ。
今回迎えに行くのが早かったのでこんなですが、もっと遅い時間に行くと、ちょっと怖いような幽玄な世界が・・・(それを撮って見たかったのですけど、明るいは・・風があってすぐ消えちゃうは・・・で情緒も減った暮れもありませんでした・・・はは・・)
最近はこういうのをやる家もかなり減ってきているようです。
で、玄関先まで来ると迎え火。
東京では「おがら」ですが、我が家の方はほとんどが「藁」です。
で、初日の行事はこんだけ。あとは身内で飲み会。
でもこれがまた、料理とかよそに頼まなかったので大変でした。ほとんど義姉に頼りっきり・・・ごめんなさいね~。
で、2日目。
朝一でお坊さんのお経を聴いて(この、うちのお寺さんのお坊さん、結構落ち着きがなくて、毎回読経の最中になにやらやらかします。今回も期待に応えて、お経の最中になにやらの紐を「くるりん!」。卒塔婆をおいていくのを忘れる・・・と言うお茶目サンぶりも発揮してくれました)
そのあとは近所の人やら、兄の会社関係の人やら、国会議員さん!やら(流石にお線香をあげ、名刺を置いていくだけでしたが・・・ごくろうさまです・・)がお線香を上げにくるのにお茶だし・・・お返しを渡す・・・を延々と・・・。
10時くらいから3時くらいまでほとんどとぎれず、眠くても横になれない状態でみんなへロヘロ・・・。
今日は一応兄弟揃って待機してましたが、ほとんど用無しなので午後一で帰ってきましたが、地元組は明日揃って送っていく予定です。
いつもはもっと涼しいのに、今年はお日様こそ出ていませんでしたが異常に蒸し暑く疲れました~。
今回は古いデジカメを持っていったのですが、???な写真が撮れました。
それは次回に回しますね。怖いのがお好きな方、乞う後期待!?って程ではありませんが・・・。
今回の最後は我が家のシンボル。
キノコの形のアメリカ杉でも見てちょんまげ!
« 永井龍雲ライブ~歌花火2010~IN渋谷 | トップページ | おかにょの怖い写真3 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 忙しい・・・って(2021.02.28)
- 見ている方が寒いのよ(2021.02.09)
- 歯~やっとだよ。(2021.01.31)
- お礼とご挨拶(2021.01.01)
- ボーナス争奪戦・・・その後(2020.12.19)
お帰りなさい~
田舎の 新盆は大変ですよね
でも、沢山人が集まって お父様も喜んでいたことでしょう
最近は 田舎に帰っても涼しくなくなってしまいましたね~
どこもかしこも・・・暑い
投稿: めろん | 2010年8月17日 (火) 17時19分
>めろん様
色んな人が来て、挨拶をするのだけど
「今日はだいちゃん(父)の新盆で・・・」と語尾をむにゃむにゃとしていくのがなんだか面白かったですよ~。
父もこの辺では最長寿だったのであちらの方がお友達は多いと思いますが、
「俺って人気者!?」ってきっと喜んでいるんじゃないでしょうかね~。
投稿: okanyo | 2010年8月19日 (木) 22時09分
ご無沙汰してます。
お盆の"お迎え"のやり方、地方によっていろんな方法があるんですね。
108本のろうそくを立てるというのは初めて見ました。
お父様、きっと喜ばれたでしょうね^^
投稿: 実桜 | 2010年8月19日 (木) 23時13分
>実桜様
ろうそく・・・最近ではやる人も減ってきているようです。
子供の頃、このあとを見るとなんとも言えず怖かったなぁ。
今は写真に撮ろう何て考えちゃうんだから・・・ダメじゃん!?
父が喜んでくれたならうれしいです。
投稿: okanyo | 2010年8月24日 (火) 23時10分