らんぷツアー~奄美大島へ道標ある旅~2日目②
バスに乗っている間ずっと窓際に座っていたおかにょ。
外の景色も堪能していたので、自分ばっかり悪いと思い友人に「席変わろうか?」
座席を代わり、出発直前に龍雲さんがバスに乗り込んで来て、なんと!おかにょの隣の補助いすに座りました。
変わってもらった途端なので、
友人に悪いやら
嬉しいやら
さっきの踊りで汗いっぱいかいたので
臭いんじゃないかと心配やら…
で、落ち着きませんでした。
龍雲さんが乗り込んだ理由はガイドの榊さん。
実は榊さんは龍雲さんが「サガリバナ」と言う曲を提供した歌手だったのでした。
で、その歌をみんなに聴いてもらうため?でした。
ガイドさんなのにそれまで歌わなかったのはこの為だったんですね~。
其の後バスは「れんと」の工場へ。
玄関では大勢の従業員の方がお迎えをしてくださいました。
此処でも1枚、2ショット写真の撮影。
先に見学をする組と写真の組とに分かれて行動。
見学ではお酒の匂いでくらくら・・・。
たっぷり入った黒糖のケースや、大きな蒸溜のタンク?
残念ながらお休みの日だったのか瓶詰とかは見れませんでしたが
丁寧に説明していただきました。、
が、みんな半分も聴いていなかったでしょう!
・・・・でも、買い物タイムではすごかったですね~。
皆そんなにお酒飲んじゃうの~?
バンバン買って送ってましたね~。
いつも龍雲さんを応援してくれている「れんと」さんに十分貢献したのではないでしょうか^^
「れんと」の皆さんにお見送りされてバスは二日目の宿泊地名瀬へ。
龍雲さんと榊さんは今度は2台目のバスへ。
代わりに来てくださったガイドさん(ごめんなさい、名前忘れちゃった)普段は運転手さんをしているそう。すごいです!
で、ビールとお酒の替え歌を『松の木小唄』の替え歌で歌ってくれたのですが、それを聴いたおかにょ、一瞬で龍雲さんの替え歌できちゃいました。
♪好き好き好きよみんな好き
龍雲さんのすることみんな好き
好きでないのはただ一つ
陰でこっそりする野〇そ~
そうなんです。龍雲さん、相模原に続いて今回のツアーでも野ぐ〇ネタ・・・
う~~~むです。
そしてバスはホテルへ。
今度はみんな同じホテルです。
れんとでのお買い物タイムがかかってしまったので急いでチェックイン。
そして歩いて移動して「鯨石庵」でお食事。
そのあとはいよいよライブです。
・・・が、長くなっちゃったので③に続く。
« らんぷツアー~奄美大島へ道標ある旅~2日目① | トップページ | らんぷツアー~奄美大島へ道標ある旅~2日目③ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 忙しい・・・って(2021.02.28)
- 見ている方が寒いのよ(2021.02.09)
- 歯~やっとだよ。(2021.01.31)
- お礼とご挨拶(2021.01.01)
- ボーナス争奪戦・・・その後(2020.12.19)
コメント
« らんぷツアー~奄美大島へ道標ある旅~2日目① | トップページ | らんぷツアー~奄美大島へ道標ある旅~2日目③ »
いいなぁー
「れんと」はスーパーで買っています
「野○そネタ」聞きたーいです
投稿: ちび | 2014年12月 4日 (木) 21時48分
二日目Am・pmのブログの内容読めば読むほど あの時の久慈の風景が 読みながら笑ってしまった。
でも、地区のみんさん本当に私たちを家族のようにもてなして下さり感激しました。
一生忘れられない思い出になりました。お料理の美味しかったこと。
お天気の良い時に再度訪問してみたいと思った。晴れたら海がもっと綺麗だろうな。
お腹も満たされた後 焼酎工場 れんとへ 試飲はお酒好きには堪らない時間でしたね。
熟女は 購入するにあたり こことばかりに全てを試飲させてもらい購入しました。
しかし 少々飲みすぎた感があり 即!奄美のお水を購入しお腹の中で水割りにしました。だが、一本では足りず工場の仕込み水がお庭の方で飲めたので思わず空になったペットボトルに入れてホテルに持って帰りましたよ。さすがお水も美味しかった。酒造りには水も大事なんだなぁと実感。酒の町に住んでると本当お水も美味しくないとね。
夜は夜で多いに楽しめた奄美でした。芸達者な方が多い島ですね。
投稿: 置き手紙の熟女 | 2014年12月 4日 (木) 15時23分
投稿: 置き手紙の熟女 | 2014年12月 5日 (金) 08時18分
>ちび様
♪おかにょの~隣で~眠る~
はありませんでしたけどね(笑)
れんとはどこでも買えるようですけど、島内でしか販売していない物もあって田舎のお土産にそれを買ってきましたよん。
野〇そネタは…もういいですわ・・・
>熟女様
れんと 全部試飲ですか!
ほほ~。
おかにょはほとんど飲めないのでちょっぴり残念でしたが・・・。
飲める皆さん、本当に幸せそうでしたね~。
お水の方は気がつかず、残念でした。飲んでみたかったなぁ。
久慈の入江はピカピカのお天気にもう一度訪れてみたいですね。
投稿: okanyo | 2014年12月 6日 (土) 09時32分